刑事事件を弁護士に無料相談するときのコツや注意点を徹底解説

刑事事件に関わってしまった場合、「何をすればいいのか」「誰に相談すべきか」と不安に感じる方は多いでしょう。逮捕や取調べが進む前に、早めに弁護士の無料相談を利用することが重要です。無料相談をうまく活用すれば、今後の見通しや対応方針を早期に把握できます。本記事では、刑事事件を弁護士に無料相談するときのコツや注意点、相談前に準備しておくべきポイントを詳しく解説します。

目次

刑事事件で弁護士に無料相談するメリット

① 周囲に刑事事件を知られずに済む

刑事事件は、周囲に知られることのデメリットが非常に大きいものです。最終的な結果が望ましいものであったとしても、周囲に知られてしまった時点で大きな不利益が避けられなくなってしまう場合も珍しくはありません。
この点、弁護士に無料相談をすることで、刑事事件が周囲に知られてしまうきっかけや経緯を正しく把握するとともに、実際に周囲へ知られないよう手立てを講じることが可能になります。

事件の内容や刑事手続の状況、ご自身のお立場などによって、刑事事件が周囲に知られやすいタイミングや原因をある程度特定することが可能な場合も多いです。また、弁護士への無料相談を通じて、周囲に発覚する可能性の高さを把握することもできるでしょう。

② 前科を回避することができる

刑事事件では、前科の回避が最も大きな目的になるケースが多いです。前科とは、一般的に刑罰を受けた経歴を指しますが、刑罰を受けず、前科が付かずに刑事事件が解決すれば、刑事事件によるデメリットは基本的に全て回避することが可能です。
この点、刑事事件を弁護士に無料相談してみることで、前科が付いてしまう基準や、前科を回避するための具体的な方法を知ることができます。また、実際に弁護士へ依頼をし、前科を回避するための試みに着手してもらうことも可能です。

事件によっては、弁護士に相談や依頼をしなければ前科を回避できないものも珍しくはありません。無料相談を通じて、まずは前科を回避できる可能性はあるか、という点だけでも正しく把握したいところです。

③ 職場や学校への悪影響を防げる

刑事事件は、職場や学校における懲戒処分の原因となる可能性が高いものです。最悪の場合、解雇や退学の対象となり、生活の基盤を失ってしまうこともあり得ます。
もっとも、刑事事件の職場や学校に対する影響は、事後的な対応によって防げる場合が多いものです。弁護士への無料相談を通じて職場や学校への悪影響を最小限に抑える手段を知ることができれば、その重要な第一歩になるでしょう。

具体的な対策として、以下のような方法が挙げられます。

・早期の示談成立により起訴を回避する
・略式起訴による罰金刑で済ませる
・執行猶予付き判決を目指す

特に公務員や教職員の場合、懲戒処分の可能性が高くなります。
弁護士は職業上の特殊事情を考慮し、最適な弁護方針を立てる手助けが可能です。
学生の場合も退学処分を避けるため、学校側との調整を行います。

早期の相談により、職場や学校への影響を大幅に軽減できる可能性が高まります。

解雇や退学といった重大な懲戒処分は、すべての刑事事件について行ってよいわけではありません。刑事事件の内容等との関係であまりに重い処分である場合、法的に無効となるケースも考えられるため、弁護士への無料相談を通じて法的な判断を仰ぐことは非常に大切です。

刑事事件における弁護士依頼の流れ

① 事件発生後、弁護士を探す

刑事事件が起きてしまった後、法律相談ができる弁護士を探します。具体的な方法としては、知人などに紹介してもらう、またはインターネット等で検索するといったものが一般的でしょう。
弁護士や法律事務所によって取り扱う事件分野が異なるため、実際に相談ができるかどうかは、個別の弁護士や事務所によって異なる可能性があり得ます。自分の刑事事件が相談できる内容かどうかは、事務所ホームページなどを通じて確認するのが望ましいです。

「どの弁護士に相談すればいいのかわからない…」と不安になる方も多いでしょう。
そんな時は、刑事事件の実績や経験を重視して選択することが大切です。
また、初回無料相談を実施している事務所を優先的に検討すれば、費用負担を抑えながら複数の弁護士と面談できます。
緊急性が高い場合は、夜間や休日でも対応可能な弁護士を探すことも必要になるでしょう。
事件の性質や緊急度に応じて、最適な弁護士を見つけることが解決への第一歩となります。

② 初回相談の予約、実施

法律事務所や弁護士を探した後、事務所に問い合わせて初回相談の予約を行います。弁護士への無料相談は、事前の予約を要することがほとんどです。問い合わせ方法は電話やメール、問い合わせフォーム、LINEなど、事務所によって異なります。
また、無料相談ができるか有料相談の対象になるかは、相談内容や事務所の方針によって様々です。そのため、無料相談ができるかは相談前に直接確認しておくことをお勧めします。

その後、予約した日時に初回相談を実施します。相談方法は、弁護士事務所での対面や電話・オンライン等の通話が代表的な方法です。初回相談の場では、刑事事件の内容と弁護士への質問事項を具体的に伝え、弁護士の専門的な見解を詳細に仰ぐようにしましょう。不明点が残らないように、理解できるまで詳しく質問することも大切です。

また、初回相談では以下の各点を確認するのが望ましいでしょう。

・事件の詳細な状況説明
・今後の見通しや対処法の説明
・弁護士費用の概算
・弁護活動の具体的な内容

初回相談を実りあるものにするためには、相談を通じて知りたいことを事前に明確にしておくことが非常に重要です。初回相談の目的が明確であるかどうかは、依頼後の弁護活動やその結果にも大きく影響するポイントと言えます。

③ 弁護士費用の見積もり

弁護士への依頼を行うに当たっては、事前に費用の総額や内訳を正しく把握しておくことが重要です。相談内容を弁護士に一通り把握してもらった後、弁護活動に必要な費用の見積もりを出してもらいましょう。
弁護士費用の金額は、一律ではなく法律事務所によって様々に異なります。費用をできるだけ抑えたい場合は、複数の法律事務所で見積もりを出してもらうことが有力です。

弁護士費用の具体的な内容としては、以下のような項目が挙げられます。

着手金:弁護活動を開始する際に必要となる費用
成功報酬:特定の成果が発生したときに支払を要する費用
出張日当:弁護士が出張をしたときに発生する費用
実費:郵送代、振込手数料、交通費など

複数の弁護士から見積もりを取得し、費用だけでなくサービス内容も比較検討しましょう。
安さだけで選ぶのではなく、費用対効果を総合的に判断することが重要です。
明確な見積もりを提示してくれる弁護士は、信頼性の高い証拠といえるでしょう。

刑事事件の場合、費用が発生するタイミングも法律事務所によって異なる可能性が高いです。一見して費用が安いように見えても、多くのタイミングで費用が発生する内容になっていて総額では決して安くないという場合もあるため、注意したいところです。

④ 弁護士への依頼

弁護士費用や契約内容について納得ができた段階で、弁護士に弁護活動を依頼します。依頼の際には、契約書を締結し、あわせて弁護活動のために必要な弁護人選任届などの書面を作成します。

⑤ 弁護活動の開始

依頼を受けた弁護士が、弁護活動を開始します。活動の開始に際しては、事前に着手金など費用の一部を支払うことが多いでしょう。
また、具体的な活動の経過や結果は、弁護士から随時報告を受けて把握することができます。

具体的な活動内容としては、以下のようなものが挙げられます。

・被害者との示談交渉
・取調べへの対応方針に関する検討、案内
・被疑者、被告人との接見(身柄事件の場合)
・警察官や検察官との協議、意見の提出

⑥ 弁護活動終了後、費用の精算

弁護活動が終了した後、行った弁護活動や成果に応じて弁護士費用の精算を行います。

精算時に確認すべき主な項目は以下の通りです。

・着手金と成功報酬の内訳
・日当、交通費などの実費の内容
・接見回数に応じた追加料金の有無、内容
・示談交渉や上訴手続の費用

多くの弁護士事務所では、活動終了時に詳細な費用明細書を提供してくれます。
不明な項目があれば遠慮なく質問し、納得できる説明を受けましょう。

また、分割払いや後払いの相談も可能な場合があるため、支払いに不安がある時は早めに相談することをおすすめします。
適切な費用精算により、弁護士との信頼関係を最後まで維持できるでしょう。

無料相談で刑事事件に強い弁護士を選ぶポイント

① 刑事事件に専門性を持っているか

弁護士には、それぞれ専門性のある分野や強みを持っている分野があります。そのため、刑事事件に強い弁護士を選ぶためには、刑事事件に専門性があるかどうかは非常に重要なポイントとなるでしょう。
刑事事件に専門性があるかどうかを判断する手段としては、以下のようなものが挙げられます。

・事務所ホームページで取り扱い分野を確認する
・無料相談の際に過去の解決実績を聞く
・複数の弁護士に相談して、助言やアドバイスの内容を比較する

また、無料相談の際に以下の点を確認する事も有力です。

・刑事事件の取り扱い実績が豊富にあるか
・刑事事件に関する専門的な知識を持っているか
・類似事件での解決経験があるか
・刑事手続きの流れを詳しく説明できるか

無料相談では、弁護士の専門性を見極めるために具体的な質問を投げかけることが大切です。
専門性の高い弁護士なら、事件の特徴を踏まえた具体的な回答をしてくれるでしょう。

弁護士には、それぞれ特に専門性ある事件分野を持っていることが多いです。
刑事事件に専門性のある弁護士は、弁護士全体の中では決して多くはなく、基本的に刑事事件を扱っていないという弁護士も一定数います。

② 説明や案内が分かりやすいか

刑事事件に強い弁護士の場合、無料相談を受けた段階で有力な弁護活動の内容や事件の結果をある程度具体的に見通すことが可能です。一方、刑事事件の経験値や強みがそれほどない場合には、見通しがあいまいになりやすいでしょう。
そのため、無料相談の際に説明や案内が詳細で分かりやすければ、刑事事件に強い弁護士であると判断しやすいでしょう。

説明の分かりやすさは、以下のようなポイントから判断することが可能です。

・専門用語を使わず、日常的な言葉で説明してくれるか
・事件の流れを時系列で整理して案内するか
・質問に対して具体的で明確な回答をするか
・リスクやメリットを分かりやすく比較して説明する

③ 弁護士への信頼感を持てるか

刑事事件の弁護士選びでは、専門性や費用と同じくらい信頼感が重要な判断基準となります。

信頼できる弁護士かどうかは、初回の無料相談で見極めることが可能でしょう。
まず、相談者の話を最後まで丁寧に聞いてくれるかが重要なポイントです。
途中で話を遮ったり、上から目線で接したりする弁護士は避けた方が賢明といえます。
「この人になら安心して任せられそう」と感じられる弁護士を選ぶことで、精神的な負担も軽減されるはずです。

また、約束した時間を守る、連絡がスムーズに取れる、質問に対して誠実に答えてくれるといった基本的な対応も信頼性を測る指標となります。

刑事事件では弁護士との密なコミュニケーションが不可欠なため、以下の点も確認しましょう。

・相談者の立場に立って親身になってくれるか
・事件について真剣に向き合ってくれるか
・今後の見通しを正直に話してくれるか

刑事事件の解決は、弁護士の判断や弁護活動にある程度委ねざるを得ない局面が多くなります。そのため、弁護士を信頼できるかどうかは非常に重要なポイントと言えるでしょう。特に、希望する結果が実現できなかった場合に大きな意味を持ちます。

④ 費用の金額や内容が明快か

弁護士費用の透明性は、刑事事件の依頼において最も重要な判断基準の一つです。

初回相談の段階で費用体系を明確に説明してもらうことは積極的に依頼すべきでしょう。

費用の明快さを確認するポイントは以下の通りです。

・着手金と報酬金の金額が具体的に示されている
・追加費用が発生する条件を事前に説明している
・日当や交通費などの実費についても明示している
・分割払いの可否や支払い時期を明確にしている

明確に見積もりを提供し、追加請求の有無や見通しを明らかにしてくれる弁護士は、費用面の信頼もしやすいと言えます。

⑤ リスクやデメリットも案内してくれるか

刑事事件の弁護士選びでは、リスクやデメリットも正直に説明してくれる弁護士を選ぶことが重要です。
依頼者にとって都合の良い話だけでなく、起こりうるリスクや不利な状況についても包み隠さず伝えてくれるか、十分に判断することをお勧めします。
例えば、示談交渉が難航する可能性や、起訴される確率、前科がつくリスクなどを具体的に説明してくれるか、という点は目安の一つになるでしょう。
刑事事件では予想外の展開が起こることもあり、事前にリスクを把握しておくことで適切な判断ができるようになります。

リスクやデメリットを把握するという観点では、無料相談の際に以下の点を確認することが有力です。

・最悪のケースについても説明があるか
・弁護活動の限界について言及があるか
・費用対効果についても率直に話してくれるか

刑事事件は、検察庁や裁判所といった公の機関によって最終的な判断がなされるため、弁護士が断定的なご案内をすることは望ましくありません。リスクやデメリットがあることやその見込みを具体的に案内してくれる弁護士は、そうでない弁護士と比べて信頼できると判断しやすいでしょう。

刑事事件で無料相談の前に準備すべきこと

① 事件の内容を整理しておく

刑事事件の無料相談を効果的に進めるためには、事前に事件の内容を整理しておくことが重要です。

限られた相談時間を有効活用するため、事件の経緯を時系列で整理しておきましょう。
「何が起こったのか分からない…」と混乱している状況では、弁護士も適切なアドバイスを提供できません。

整理すべき項目は以下の通りです。

・事件が発生した日時と場所
・関係者の氏名や連絡先
・事件の具体的な内容や経緯
・警察からの連絡や取り調べの有無
・被害者がいる場合の被害状況
・現在の手続きの進行状況

また、関連する書類や証拠がある場合は、それらも準備しておくと相談がスムーズに進みます。
警察からの呼び出し状や事件に関する資料があれば、コピーを取って持参することをお勧めします。

事件の内容を客観的に整理することで、弁護士は事案の全体像を把握でき、より具体的で実践的なアドバイスを受けることが可能になります。
準備を怠らず、充実した無料相談を実現させましょう。

特に事件の内容は、可能な限り詳細に、具体的に整理することをお勧めします。刑事事件は、行った行為が犯罪に該当するか、という点が最初の大きな問題になりますが、事件の内容を詳細に把握できれば、犯罪の該当性について正確な判断が可能になります。

② 実現したいことを明確にする

弁護士への無料相談を最大限活用するためには、実現したいことを明確にしておくことが重要です。

まず、事件の最終的な着地点を整理しましょう。
不起訴処分を目指すのか、起訴されても執行猶予を獲得したいのか、それとも無罪を主張していくのかによって、弁護方針は大きく変わります。

次に、日常生活への影響を最小限に抑えたい範囲を決めておきます。

・家族や職場に知られたくない
・前科をつけたくない
・社会復帰を早期に実現したい
・被害者との関係修復を図りたい

これらの優先順位を付けることで、弁護士も適切な戦略を立てやすくなります。

また、経済的な負担についても考慮が必要です。
弁護士費用の上限や支払い方法の希望があれば、事前に整理しておくと相談がスムーズに進むでしょう。

目標が明確であれば、弁護士も具体的なアドバイスを提供でき、より実効性の高い弁護活動が期待できます。

弁護士は、目指す目標に向けた手段のご案内やお力添えを行うことに長けていますが、弁護士が想像する目標と実際の目標にズレがあると、有益なご案内にはならなくなってしまいます。
弁護士への相談や依頼を通じてどのような結果を実現したいか、という点は、できるだけ言葉にできるよう準備することをお勧めします。

③ 弁護士に求めたいことを検討しておく

弁護士に無料相談する前に、どのような支援を求めるのかを明確にしておくことが重要です。
「何を頼めばいいのかわからない…」と感じる方も多いでしょうが、事前に整理しておくことで効果的な相談につながります。

まず、法的なアドバイスが必要な範囲を検討しましょう。
単純に法律の解釈を知りたいのか、それとも具体的な弁護活動を依頼したいのかで対応が変わってきます。

次に、弁護士に期待する役割を整理することが有益です。
具体的な役割としては、以下のような例が挙げられます。

・被害者との示談交渉
・警察や検察との対応
・裁判での弁護活動
・家族への説明やサポート

さらに、緊急性の程度も伝えることが望ましいでしょう。
逮捕の可能性がある場合は即座に対応が必要ですが、在宅事件であれば時間的余裕があるケースも多いです。

費用面での希望や制約についても事前に考えておきましょう。
分割払いの希望や予算の上限があれば、最初から伝えることで適切な提案を受けられます。

このように弁護士に求める内容を整理しておくことで、限られた相談時間を有効活用でき、最適な弁護方針を検討してもらえます。

実現したい結果だけでなく、達成するための具体的な動きについても明確な希望がある場合は、相談段階で明らかにすることで弁護士とのミスマッチを回避できます。
また、弁護士からより有益な動き方を案内してもらえる可能性もあるため、解決に向けた理解がより深まることも期待できます。

刑事事件で弁護士に依頼した場合の費用

① 刑事事件で発生する弁護士費用の項目

刑事事件で弁護士に依頼する際の費用には、複数の項目があります。

主な費用項目は以下の通りです。

・相談料
依頼前の相談時に発生する費用 30分5,000円から1万円程度が多い
・着手金
弁護活動開始時に支払う費用 事件の内容や複雑さによって異なる
・報酬金
弁護活動の結果に応じて支払う費用 成功報酬
・実費
交通費や書類作成費など、弁護活動で実際にかかった経費
・日当
弁護士が裁判所への出廷や接見で時間を要した場合の費用

費用の詳細は事務所ごとに異なるため、無料相談時に必ず確認しておきましょう。

着手金や成功報酬については、発生する条件の定め方が法律事務所によって様々に異なります。一例としては、再逮捕された場合や事件が起訴された場合に別途着手金が発生するか、といった違いがあり得るところです。

② 刑事事件の弁護士費用の相場

刑事事件の弁護士費用は、事件の内容や複雑さによって大きく変動します。
一般的な刑事事件における弁護士費用の相場は以下の通りです。

・着手金 :30万円~100万円程度
・成功報酬:30万円~100万円程度
・日当  :3万円~10万円程度(出廷や接見1回あたり)
・実費  :交通費や書類作成費など実際にかかった費用

事件の重大性や被疑者の前科の有無、示談交渉の必要性などによって費用は変わってきます。
また、裁判が長期化すれば、その分日当や実費も増加していくでしょう。
多くの法律事務所では初回相談を無料で実施しているため、まずは見積もりを取得して費用の詳細を確認することが重要です。

刑事事件の弁護士費用が負担できない場合の対処法

① 国選弁護人制度の利用

刑事事件では、弁護士費用の負担が難しい場合でも「国選弁護人制度」を利用すれば、弁護士の援助を受けられる可能性があります。
国選弁護人とは、被疑者や被告人に弁護人がいないときに、国が費用を負担して選任する弁護士のことです。起訴前(被疑者段階)では勾留された場合、起訴後(被告人段階)では一定の刑以上の事件など、法律で定められた条件を満たすことで利用できます。

国選弁護人は、私選弁護人と同様に取調べへの立会い、証拠収集、裁判での弁護活動を行い、依頼者の権利を守ります。
また、被疑者や被告人の経済的状況を考慮して、自己負担が生じる場合でも後払い・減免措置が取られることもあります。
費用面で弁護士の依頼をためらう場合でも、まずは警察や裁判所、または弁護士会の無料相談で国選弁護人制度の対象になるか確認してみましょう。

国選弁護人制度を利用した後でも、私選弁護人に依頼することは問題なく可能です。その場合は、国選弁護人が自動的に役割を終えることになります。
弁護士への依頼をするか、費用面の検討に時間がかかってしまう場合は、まず国選弁護人を付けてもらう手段も有力です。

② 分割払いなどの相談をする

弁護士費用が高額で「一括での支払いは厳しい…」と感じる方も多いでしょう。
そんな場合は、弁護士事務所に分割払いの相談をしてみることが重要です。

多くの弁護士事務所では、依頼者の経済状況を考慮して柔軟な支払い方法を提案してくれます。
分割払いの回数や金額は事務所によって異なりますが、月々の負担を軽減できる場合がほとんどです。

分割払いを相談する際のポイントは以下の通りです。

・現在の収入状況を正直に伝える
・月々支払い可能な金額を具体的に提示する
・支払い期間の希望があれば相談する
・分割手数料の有無を確認する

弁護士費用の支払い方法で諦める前に、まずは率直に相談することが大切です。
適切な弁護活動を受けるためにも、支払い方法について遠慮なく相談しましょう。

刑事事件で弁護士に無料相談するべき場合の例

① 被害者と示談したい場合

刑事事件で被害者との示談を希望する場合、弁護士への相談は極めて重要です。

示談交渉は法的な専門知識と豊富な経験が必要な分野でしょう。
被害者感情を考慮しながら適切な金額を提示し、双方が納得できる条件を整える必要があります。

「被害者に直接連絡を取ってもいいのかな…」と考える方もいるかもしれませんが、加害者本人や家族が直接交渉すると、かえって被害者の感情を悪化させるリスクがあります。

弁護士が代理人として交渉することで、以下のメリットが得られます。

・被害者との冷静な話し合いが可能になる
・適切な示談金額の算定ができる
・示談書の作成で法的効力を確保できる
・不起訴処分や刑の軽減につながる可能性が高まる

示談成立のタイミングも重要なポイントです。
起訴前に示談が成立すれば不起訴処分の可能性が高くなり、起訴後でも刑の軽減が期待できます。

被害者との示談を検討している場合は、できるだけ早期に弁護士に相談し、適切な対応策を検討することが成功への近道といえるでしょう。

警察で捜査されている刑事事件のほとんどは、当事者間で示談を試みようとするとトラブルの原因になりやすいため、弁護士を窓口に行うことが必要です。示談を希望したい事件では、積極的に弁護士を探すことが望ましいでしょう。

② 逮捕を防ぎたい場合

刑事事件に関与した際、逮捕されることへの不安は計り知れません。
逮捕を防ぐためには、事件発覚後の初期対応が極めて重要です。
弁護士に早期相談することで、捜査機関への自首や出頭のタイミングを適切に判断できます。

自首は刑法上の減軽事由として認められており、逮捕回避の有効な手段となることがあります。
また、弁護士が同行することで、取り調べ時の不適切な対応を防げるでしょう。

証拠隠滅や逃亡の恐れがないことを捜査機関に示すことも重要なポイントです。
弁護士は依頼者の身元引受人との調整や、出頭への協力姿勢を適切にアピールしてくれます。

ただし、事件の性質や証拠の状況によっては逮捕を完全に回避できない場合もあります。
それでも早期の弁護士相談により、逮捕後の身柄拘束期間を短縮できる可能性が高まりやすいでしょう。

③ 家族が逮捕された場合

家族が刑事事件で逮捕された場合、一刻も早く弁護士に相談することが重要です。

逮捕された家族は身柄を拘束され、外部との連絡が制限されるため、家族だけが頼りとなる存在です。

このような場合、弁護士に依頼することで、以下のサポートを受けられます。

・逮捕された家族との面会
逮捕直後から弁護士は本人と面会し、状況を把握できます。
・今後の手続きの説明
刑事手続きの流れや見通しを家族に詳しく説明してもらえます。
・身柄解放に向けた活動
勾留阻止や保釈請求など、早期釈放を目指した弁護活動を行います。

「家族がどうなってしまうのか…」という不安を抱える中、専門知識を持つ弁護士のサポートは心強い味方となるでしょう。
家族の逮捕という緊急事態では、躊躇せずに専門家の力を借りることが最善の選択です。

逮捕された場合、手続には厳しい時間制限があるため、弁護活動は時間との勝負になることも珍しくありません。逮捕されたケースでは、できるだけ速やかに弁護士への相談を検討することが有益です。

④ 自首を検討している場合

自首を検討している場合、弁護士への無料相談は必須といえるでしょう。
自首は刑事処分を軽くする効果が期待できますが、タイミングや方法を間違えると「もっと早く相談しておけば良かった…」と後悔する結果になりかねません。

弁護士に相談することで、以下のメリットが得られます。

・自首のタイミングを適切に判断してもらえる
・自首前に証拠隠滅の疑いを避ける行動を指導してもらえる
・自首時に同行してもらい、不利な供述を防げる
・起訴前の段階で被害者との示談交渉を進められる

特に重要なのは、自首前の準備段階での相談です。
証拠隠滅と疑われる行為を避け、自首の効果を最大化するための戦略を立てることができます。
また、弁護士が自首に同行することで、取り調べでの不適切な誘導を防ぎ、あなたの権利を守ってもらえるでしょう。

自首は一度きりのチャンスであり、その効果を最大限に活用するためには専門家のサポートが不可欠です。

刑事事件に強い弁護士をお探しの方へ

刑事事件は,弁護士選びによって結果が大きく変わることが非常に多いです。

刑事事件に強い弁護士に依頼をすることで,最良の結果を目指すことがとても大切になります。

さいたま市大宮区の藤垣法律事務所では,500件を超える様々な刑事事件に携わった実績ある弁護士が,最良の解決をご案内することができます。刑事事件は少しでも早い対応が大事になりますので,お困りごとがある方はお早めにお問い合わせください。

特設サイト:藤垣法律事務所

301 ひき逃げ ストーカー規制法違反 万引き 不同意わいせつ 不同意性交等 交通事故 住居侵入 個人再生 借金問題 債務整理 児童ポルノ 公然わいせつ 刑事事件 刑事事件罪名別 占有離脱物横領 商標法違反 器物損壊 建造物侵入 当て逃げ 後遺障害 後遺障害3~8級 後遺障害9~11級 後遺障害12~14級 慰謝料 撮影罪 淫行 犯罪被害 男女問題 盗撮 監修 示談 窃盗 置き引き 自己破産 自転車窃盗 解決事例 迷惑防止条例 逸失利益 過失運転致傷 過失運転致死 離婚 青少年保護育成条例 青少年健全育成条例 風俗トラブル

目次