「恋人との別れ話がこじれてしまった…」
「パートナーの浮気が発覚したけれど、どう対処すればいいの?」
そんな男女のトラブルに頭を抱えている方は多いのではないでしょうか。
男女のトラブルは感情的になりやすく、冷静な判断が難しいため、法的視点や専門機関のサポートを活用することが早期解決への近道です。
本記事では、よくある男女間のトラブルの具体例、適切な解決方法、相談先の選び方までを詳しく解説します。
藤垣法律事務所では、男女問題に精通した弁護士が在籍しており、迅速対応により最適な解決方法をご提案いたします。下記からぜひご相談ください。
よくある男女のトラブル

男女間のトラブルは、恋愛や結婚といった親密な関係性の中で起こるため、感情が複雑に絡み合い、問題が深刻化しやすい特徴があります。よくある男女トラブルは、主に以下の通りです。
- 浮気・不倫される
- 元交際相手からのストーカー
- DV
- 婚約破棄
- 妊娠トラブル
詳しく解説します。
浮気・不倫される
浮気や不倫は、恋愛や結婚関係において多いトラブルのひとつです。
信頼関係を前提に築かれてきた関係が裏切られることで、深い精神的ダメージを受けるだけでなく、夫婦の場合は離婚や慰謝料請求といった法的問題に発展します。
特に婚姻関係にある場合、相手の不貞行為を証明するためには証拠が必要となり、冷静さを欠いた行動が不利になる場合もあります。
また、感情的な話し合いでは解決が難しく、第三者の介入や専門家のアドバイスを受けることで適切な解決に導くことが可能です。
元交際相手からのストーカー
元交際相手が別れを受け入れられず、しつこく連絡をしてきたり、待ち伏せや尾行を繰り返すケースは少なくありません。
このような行為は、当人にとって深刻な恐怖や不安をもたらし、日常生活に大きな支障をきたします。
ストーカー被害は一度エスカレートすると暴力行為に発展する危険もあるため、早期の対応が欠かせません。
警察への相談やストーカー規制法に基づく措置を利用することが必要であり、自分一人で解決しようとせず、法的機関や支援団体に助けを求めることが安全確保の第一歩です。
DV
DV(ドメスティック・バイオレンス)は、身体的な暴力だけでなく、精神的・経済的・性的な支配も含まれます。
加害者との関係性が親密であるほど、被害者は「自分が悪いのではないか」と考えてしまい、長期間にわたって被害を受け続ける傾向があります。
しかし、DVは明らかに違法行為であり、命に関わる危険性もあるため、迅速な避難と外部への相談が必要です。
また、被害者が加害者の影響下から抜け出すためには、安全な避難場所の確保や法的手段の活用が必要です。
婚約破棄
結婚を前提にした関係が一方的に破棄される婚約破棄は、精神的なショックだけでなく、金銭的損害にもつながります。
たとえば、結婚式の予約費用や新居への支払い、招待状の作成など、婚約を前提に発生した費用は大きく、法的に損害賠償を請求できる場合があります。
また、婚約破棄の理由によっては慰謝料の対象となることもあるため、冷静に証拠を整理し、適切な対処法を取ることが重要です。
妊娠トラブル
予期せぬ妊娠に関するトラブルは、男女間で責任の所在や今後の対応について意見が対立しやすい問題です。
特に未成年や経済的基盤が不安定な場合、出産・中絶の選択は精神的負担が大きく、正しい情報や専門家の支援を受けずに進めると後悔を招く可能性があります。
また、相手が責任を放棄したり連絡を絶ったりするケースもあるため、法的手段を含めた対処を検討する必要があるでしょう。
男女トラブルについてどこに相談すればいい?

男女間のトラブルは、自分一人で解決しようとすると状況が悪化することがあります。感情的な問題であるため冷静な判断が難しく、法的視点や第三者のサポートが欠かせません。
ここでは、実際に利用できる主な相談先について解説します。
法テラス
法テラスは、国が運営する法律相談機関で、経済的に余裕がない人でも無料または低料金で専門家のアドバイスを受けられます。
浮気、不倫、DV、婚約破棄など、法的問題を含むトラブルに関して、弁護士の紹介や必要な手続きの案内を行ってくれるため、初めて法的相談を利用する人にも安心です。
また、一定の条件を満たせば、弁護士費用の立替制度も利用可能です。
法テラスは、経済的な状況が厳しい場合にも弁護士への相談、依頼ができる点に最大のメリットがあります。一方で、相談時間に制限がある、相談先を選ぶことが出来ない、手続きが煩雑であるといったデメリットが挙げられます。
警察
ストーカー被害やDVなど、身の危険を感じる場合は迷わず警察に相談することが重要です。
警察はストーカー規制法やDV防止法に基づき、加害者への警告や接近禁止命令を出すことができます。
特に危険性が高いと判断された場合には、緊急避難や一時保護の措置が取られることもあります。
「こんなことで相談していいのか」と迷う必要はなく、早めに連絡することで被害拡大を防げるでしょう。
警察は、強制的な措置を取ることもできる点に大きなメリットがあります。ただ、犯罪に該当しない男女間のトラブルでは基本的に介入してくれず、相談しても力になってもらえない可能性があり得ます。
女性の人権ホットライン
法務省が設置する「女性の人権ホットライン」は、DVやセクハラ、ストーカーなど女性特有の人権問題に対応しています。
匿名で相談できるため、誰にも言えない悩みを抱えている人でも利用しやすいのが特徴です。
必要に応じて、専門機関への橋渡しや具体的な解決策を提示してくれるため、初期段階の相談先として有効です。
女性の人権ホットラインは、人権問題に精通した担当者へ無料で気軽に相談ができる点が大きなメリットです。しかし、解決に向けた動きを直接依頼することはできないため、解決を試みる場合には別途行動を取る必要があります。
DV相談プラス
「DV相談プラス」は、電話やSNSを通じて24時間相談できる公的窓口です。DVは緊急性が高いケースが多いため、夜間でも対応してくれる体制が整っています。
また、外国語対応や聴覚障害者向けの相談方法も用意されており、誰でも利用しやすいのが特徴です。
安全な避難場所の情報提供や、シェルターへの同行支援なども受けられます。
DV相談プラスは、24時間体制で電話、メールでの相談を無料受付してくれる点がメリットと言えます。もっとも、相談できる事項はDVに関する点に限られるため、トラブルの内容によっては利用が困難な点がデメリットとなるでしょう。
弁護士事務所
男女トラブルが法的問題に発展している場合は、弁護士事務所に直接相談することが効果的です。
慰謝料請求や婚約破棄による損害賠償、親権問題、ストーカー被害の法的対応など、専門的なアドバイスを受けながら解決を進められます。
また、弁護士に依頼することで相手との直接交渉を避けられ、精神的負担を軽減できるメリットもあります。
弁護士事務所は、法律の専門家である弁護士から適切なアドバイスを受けられ、依頼することで代理人として解決に当たってもらえる点にメリットがあります。ただし、一定の金銭的負担が生じやすい点には注意が必要です。
男女トラブルの刑事事件で弁護士に依頼する必要性
①刑事事件化の回避
男女トラブルの解決として最大の目標となるのは,刑事事件化することなく当事者間で解決することでしょう。当事者間で早期に円満解決ができれば,周囲への悪影響も生じず,刑事手続に対応する負担も必要なくなります。
もっとも,円滑に当事者間で解決するためには,話し合いを十分に尽くす必要があり,話し合いを行うための弁護士が必要になります。男女トラブルの円満な解決は,弁護士を挟んで冷静にやり取りをすることで,初めて実現できるという場合が多数と言えるでしょう。
②不起訴の獲得
刑事事件化が防げなかった男女トラブルでは,不起訴処分を獲得することが最大の目標になります。不起訴処分となった場合,その時点で刑事手続は終了し,前科が付く危険もなくなります。
もっとも,不起訴処分を目指す具体的な方法は,事件の内容に応じた弁護士の判断や対応が不可欠です。認め事件の場合は,示談を試みるのが通常ですが,示談の試み自体が弁護士なしでは困難です。また,否認事件の場合は,個別事件の争点や証拠構造を踏まえ,弁護士が法的な主張を尽くすことが必要となります。
そのため,不起訴処分の獲得には弁護士選びが必要と考えるべきでしょう。
③周囲への悪影響の回避
男女トラブルが周囲に知られた場合,悪影響を防ぐことは非常に難しくなります。職場での男女関係が問題になれば,職場や仕事への影響は避けられません。また,既婚者の場合には,男女トラブルの存在が配偶者やその他の家族に知られてしまうと,家族関係への悪影響が懸念されます。
このような周囲への悪影響を回避するためには,適切な弁護士を選び,弁護士を通じて早期解決を図ることが重要です。
男女トラブルの刑事事件で弁護士を選ぶポイント
弁護士に依頼するタイミング
①刑事事件化を防ぎたいとき
男女トラブルの代表例としては,交際関係にない男女間の性行為について,同意の有無が問題になるケースが挙げられます。このとき,トラブルはまず当事者間で問題になり,当事者間での話し合いが行われる流れが通常であって,いきなり刑事事件として扱われることは少ない傾向にあります。これは,男女間のトラブルの大きな特徴の一つです。
そして,裏を返せば,これは男女トラブルが刑事事件化を防げる可能性のある事件類型である,ということでもあります。双方が刑事事件として扱われることを希望せず,当事者間で解決することができれば,刑事事件化せず終了となることも決して珍しくはありません。
もっとも,刑事事件化を防ぐ試みは,当事者自身で行うことに限界が生じやすく,代理人となる弁護士を挟んでの解決が適切です。男女トラブルが問題となり,刑事事件となることを防ぎたい場合は,弁護士を選ぶべきタイミングと言えるでしょう。
ポイント
男女トラブルはまず当事者間で問題となる点が特徴
当事者限りで解決したい場合,弁護士選びが適切
②示談で解決したいとき
男女トラブルの解決は,当事者間での示談によって決着することが大多数です。男女トラブルの場合,示談以外の法的手続による解決は双方にとって有益でない場合も多く,適切な解決という意味でも示談は非常に重要な役割を持ちます。
もっとも,当事者自身が示談に精通しているのでない限り,具体的にどのような条件で,どのような形式で示談を行うのがよいか,判断することは容易ではありません。そもそも,示談交渉自体も,当事者間で直接コミュニケーションを行うのはリスクの方が大きいと言わざるを得ません。
そのため,男女トラブルを示談によって解決したいときには,自身に代わって示談を行う弁護士を選ぶことが重要になります。適切な弁護士選びができれば,その後の示談交渉も,示談を通じた解決内容も,適切なものになりやすいということができるでしょう。
ポイント
男女トラブルは示談による解決が多数
当事者にとって有益な示談のためには,示談を依頼する弁護士選びが必要
③自首を試みるとき
自首とは,罪を犯した者が,捜査機関に対してその罪を自ら申告し,自身に対する処分を求めることをいいます。犯罪事実や犯人が捜査機関に知られる前に,自分の犯罪行為を自発的に捜査機関へ申告することが必要とされます。
一般的な男女トラブルの場合,現行犯で捜査機関に発覚することは少ないため,事件と捜査の間には時間的な間隔のあることが通常です。そのため,男女トラブルで罪を犯してしまったという認識がある場合,捜査機関に発覚する前の自首は有力な選択肢の一つと言えます。
もっとも,本当に自首をすべきかどうか,自首をする場合にどのような手順・方法で行うか,という点は,当事者自身での判断が困難なポイントです。自首を試みようと考えるときには,適切な弁護士選びの上で,弁護士とともに検討・行動をするのが適切でしょう。
そのため,自首を試みたいと考えるときは,弁護士選びのタイミングということができます。
ポイント
男女トラブルは自首が有力な手段になる事件類型
適切な自首をしたいときは,弁護士選びのタイミング
男女トラブルの事件の弁護士を選ぶ基準
①刑事事件の取り扱いに長けているか
男女トラブルの解決方針は,トラブルが刑事事件となった場合の見込みを踏まえて検討することになります。具体的なイメージは以下の通りです。
解決方針と刑事事件の見込みとの関係
1.刑事事件化による不利益が重大と見込まれる場合
→円滑迅速な解決を目指す必要性が高い
2.刑事事件化による不利益が限定的な見込みの場合
→無理に迅速な解決を目指す必要性は高くない
以上の通り,男女トラブルの弁護活動は,刑事事件化した場合の見込みを踏まえたものになります。そのため,適切な弁護活動には適切な見込みが不可欠です。
そして,正確な見込みを持つためには,刑事事件の取り扱いに精通している必要があります。弁護士選びに際しては,弁護士が刑事事件の取り扱いに長けているか,という点を基準の一つとするのが有力でしょう。
ポイント
刑事事件化した際に生じる不利益の程度かを正確に見通せることが重要
②被害者との示談交渉に長けているか
男女トラブルの解決は,示談による解決が肝要です。そして,示談の相手は,被害者という位置づけにある人物となるのが通常です。
この点,弁護士によっては,加害者側に立って被害者と示談交渉をすることに不向きなタイプの弁護士であるケースもあり得ます。弁護士は,自己の主張や請求を毅然とした態度で行う業務が多いため,被害者に対する謝罪や金銭賠償の話をするときにもその癖が出てしまう場合があるのです。
そのため,弁護士選びに際しては,弁護士が加害者側の弁護に長けているか,被害者を相手にした示談交渉を適切に行えるか,という点を重要な基準の一つとすることが有力です。
ポイント
加害者側の立場で被害者相手の示談交渉ができることが重要
③聴き取り能力に疑問はないか
男女トラブルは,当事者間に何らかの主張の食い違いがあることで起きているケースが大多数です。両当事者の話は明らかに矛盾しているものの,どちらが正確な話をしているか第三者には判断できない,という場合も珍しくはありません。
そのため,男女トラブルを取り扱う弁護士には,当事者の言い分を過不足なく聴き取る能力が不可欠です。弁護士選びに際しても,事情を聴き取る能力に疑問が残る弁護士でないか,という点は重要な判断基準とするのが適切でしょう。
また,弁護士の聴き取り能力は,示談交渉に際しても重要なポイントとなります。当事者間の言い分が食い違っている場合,弁護士が被害者側の言い分に対してどのように耳を傾けるか,どのように聴き取るか,という点が,円滑な示談成立に大きく影響するケースも少なくないためです。
事実関係を把握するためにも,示談成立のためにも,弁護士選びに際しては弁護士側の聴き取り能力を十分に確認することをお勧めします。
ポイント
男女トラブルは当事者間の言い分が食い違いやすい
事実関係の把握や示談交渉のため,弁護士の聴き取り能力が重要
④適切な方法・頻度で連絡が取れるか
弁護士と連絡を取る方法や連絡の頻度は,弁護士により様々です。特に,「弁護士と連絡したくても連絡が取れない」という問題は,セカンドオピニオンとして相談をお受けする場合に最も多く寄せられるお話の一つです。
電話をしても常に不通となって折り返しがない,メールへの返信も全くない,といったように,弁護士との連絡が滞るという問題は生じてしまいがちです。
そのため,弁護士とはどのような方法で連絡が取れるか,どのような頻度で連絡が取れるか,という点を重要な判断基準の一つとすることは,事件解決のために有力でしょう。
なお,法律事務所によっては,事務職員が窓口になって弁護士が直接には対応しない運用であるケースも考えられます。そのような運用が希望に合わない場合は,依頼後の連絡方法を具体的に確認することも有益でしょう。
ポイント
依頼後の連絡方法・頻度は弁護士次第
事務職員のみが連絡に対応する運用の事務所もある
⑤あまりに遠方でないか
男女トラブルの解決は,弁護士が相手方と対面する形で話し合い,解決を目指すことが少なくありません。また,トラブルの内容に争いがある場合には,弁護士が現場を実際に訪れて,争点の判断に必要な調査などを行うケースもあります。
もっとも,弁護士の事務所所在地が,相手の住居地やトラブルの発生地から遠い場所にある場合,現実的に弁護士が相手との対面交渉や現場の調査を行うことが難しく,弁護活動に限界が生じる可能性も否定できません。
そのため,弁護士選びに際しては,法律事務所があまりに遠方でないか,地理的な条件のせいで弁護活動に制限が生じてしまわないか,という点を重要な判断基準の一つとするのが有力でしょう。
なお,相手方との対面や現場の調査は,必ず要するというわけではないため,遠方であることのみを理由に弁護士への依頼を断念する必要まではありません。遠方であることに不安を感じる場合は,その点を直接弁護士に相談してみるようにしましょう。
ポイント
相手との対面や現場調査が生じる場合,遠方の法律事務所は不適切になり得る
男女トラブルの刑事事件における弁護士選びの準備
①内容・経緯の説明を準備
弁護士選びを適切に行うためには,相談相手の弁護士に事件の内容を正確に把握してもらうことが必要となります。そのため,事件の具体的内容は整理して伝えられるようまとめることが有益でしょう。
弁護士が事件の内容の一部を把握しているかいないかで,アドバイスの内容が大きく変わる場合も否定できません。弁護士に誤解が生じることを防ぐため,起きた出来事を漏れなく伝える用意をしておくとよいでしょう。
②弁護士に求めたいことの整理
弁護士を選ぶにあたって,弁護士に何をしてもらいたいのか,弁護士に依頼して何を実現したいのか,という点を可能な限り整理し,具体的にすることが適切です。
例えば,同意の有無が争点となる男女トラブルの場合,同意があったことを主張したいのか,自分の主張よりも示談成立を優先したいのか,ということによって弁護活動も大きく変わります。また,どちらを求めたいのかによって,弁護士選びに際して重視すべき点も異なるでしょう。
一口に「弁護活動」と言っても,その内容は決して一つではないため,希望する弁護活動の内容を弁護士に正しく理解してもらえるよう,可能な範囲で準備することをお勧めします。
③深刻化する前に相談
同じ弁護活動であっても,トラブルが深刻化する前に早期に着手する場合と,トラブルが深刻化した後の段階で着手するのでは,結果に大きな差異が生じやすいものです。当然ながら,トラブルが深刻化した後より,その前段階の方が迅速円滑な解決に至る可能性は高くなります。
そのため,事件解決に当たっては,できるだけ早い段階で,事態が深刻化するよりも前に弁護士選びを行うことをお勧めします。早期に動き出せば,弁護士にできることがそれだけ多く残っている可能性も高くなり,希望する解決に近づきやすくなるでしょう。
男女トラブルの刑事事件で弁護士に依頼する場合の注意点
①方針・目標を確実に共有しておく
弁護士に依頼する際には,弁護活動の方針や目標について,弁護士との間でズレがないように確実に共有することが重要です。
例えば,身に覚えのない被害を訴えられて迷惑を被っている場合であれば,名誉の回復を目標に毅然とした態度を取る方針が適切です。一方,身に覚えがないものの相手に収まってもらうこと優先したいのであれば,相手との関係ではある程度譲歩する方針で示談成立を目標とするのが望ましいでしょう。
このような方針・目標の違いは,示談を行う場合の示談条件や内容にも影響するものです。特に,どの程度相手の要望を受け入れた示談内容とするのか,という点は,依頼者の意向を踏まえて弁護士が調整する必要のあるものです。
解決を目指す方針や目標について,弁護士との間でズレが生じないことは,とても重要なポイントとして意識するようにしましょう。
②生じ得る経済的負担を把握しておく
男女トラブルの解決を弁護士に依頼する場合,多くの場合は弁護士費用と示談金の負担がそれぞれ発生します。そして,示談金の負担については,事前に大まかなイメージを持つことは不可能ではありませんが,具体的な金額は交渉の結果によると言わざるを得ません。
そのため,弁護士に依頼して男女トラブルの示談を目指す場合は,生じ得る経済的負担に幅があることを事前に把握しておくのが適切でしょう。特に,当事者間の言い分が大きく食い違う場合,どちらの言い分に寄せるかで金額も大きく異なるため,どれだけ示談を希望したいかによっても負担額が変わりやすいところです。
③示談交渉は相手への連絡手段が必要
刑事事件の示談交渉は,捜査機関に申し入れることから始まるのが通常です。捜査機関から被害者に意向を確認してもらい,被害者が示談交渉を受け入れる場合には連絡先の交換が可能になる,という流れを辿るのが一般的です。
しかし,男女トラブルで刑事事件化を防ぐための示談をするときには,捜査機関を挟むわけにはいきません。そのため,何らかの方法で相手に連絡を試みる手段が必要となります。具体的には,以下のような手段が考えられるでしょう。
相手との連絡手段の例
1.相手の連絡先を把握している
2.職場の上司を通じて連絡ができる
3.共通の知人を通じて連絡ができる
4.相手の住所を把握している
5.相手に代理人弁護士が入っている
刑事事件に強い弁護士をお探しの方へ
さいたま市大宮区の藤垣法律事務所では,500件を超える様々な刑事事件に携わった実績ある弁護士が,最良の解決をご案内することができます。
早期対応が重要となりますので,お困りごとがある方はお早めにお問い合わせください。
特設サイト:藤垣法律事務所